一宮三曲協会概要
協会の歴史と将来

続いて昭和26年に一宮市による【一宮文化協会】が設立され、【一宮三曲協会】も有力な邦楽団体として、即ち公式の文化団体として認知され、以降、今日まで営々として活躍を続けています。
現在は11月23日を定例の日として、年に一度の演奏会を開催しています。
箏・三絃としては、宮城派・筑紫派・国風会・正派等の10社中で構成されています。
尺八としては、都山流尺八楽界・日本尺八連盟(都山流)・琴古流の6社中で構成されています。(平成23年に上田流が退会)
残念なことに、邦楽は時代の変遷と共に衰退の一途を辿っているのが現状です。
年月をかけて邦楽の技術を取得しても、それを心から楽しむという精神的な余裕、そして時間的な余裕も失われてきているのが現状です。邦楽に携わる人の平均年齢も年々上昇しています。
一方で、日本から外へ出ると、欧米でも東南アジアでも老若男女を問わず、日本の和楽器に対しては【日本の楽器】として、実に興味津々の好奇心と熱い視線を注いでくれます。
日本古来の伝統音楽がこのまま衰退を続けることは、決してないと信じています。
必ずや、邦楽本質の良さに気付き、【邦楽】としての新しいジャンルを、そして構築されている体質のリニューアルが進むものと信じています。
このホームページをその一助に出来れば幸いです。